*

フリーダイヤル:
0120-242-007
営業時間 平日10:00~18:00
(土日・祝・当社指定休日を除く)

MENU ▼

前衛の「駆け引き」に不可欠な“2大要素”

 

From ソフトテニス超指導法実践会

 

ソフトテニスの「戦術・戦略」の基本とはいったい何なのか…

 

後衛の配球の仕方?

前衛の駆け引き?

フォーメーション別の戦い方?

相手の弱点攻略法?

攻撃・守備のパターン法?

 

など、考えると色々とあり、細かく分ければたくさんの「戦術・戦略」があることはだいたい想像がつくと思います。

 

ですが、試合をやっていくうえで一番気になり、知りたいもの。そして、悩みが多いものといえば…

 

前衛の「駆け引き」ではないでしょうか。

 

あいまいな理論と無数のパターン

 

後衛がストロークで相手を崩したところを、前衛が飛び出し、ボレー、スマッシュで決める…

 

この雁行陣での前衛の「駆け引き」が硬式テニスにはないソフトテニスの面白さの一つであり、最大の魅力だと思います。

 

最近では、ダブルフォワードでの試合も増えてきましたが、それでも中学・高校ではやはり、雁行陣で戦う選手たちが圧倒的に多いのは言うまでもありません。

 

ですが、この「駆け引き」と言われるものは、指導にとって難しいと言われています。

 

なぜなら…

 

経験上で身に着けた「感覚」に頼ってきた部分があり、言葉で説明しにくいから

 

という理由と、

 

「パターン化」するには、数が多すぎて無理があるという理由があるのではないでしょうか?

 

「相手がこっちに打ってきそうだから、ポーチに出る」、「この場面なら、だいたいここに打ってくる」、という感覚になってしまうのは、場数を踏んできた選手ならわかります。そして、同じような試合の場数を踏んで、たくさんの経験をした選手同士であれば、「あっ、確かにそれわかる!」と感覚の共有もある程度可能です。

 

ですが、中学や高校から始めた経験も少ない選手全員が、たった2年半のなかで感覚を共有するのは、無理がありますよね。

 

また、それをパターン化しようとすれば、これも無理があります。なぜなら、選手が100人いれば、100人とも違うから、キリがありません。

 

では、どうすれば「駆け引き」と呼ばれるものは、きちんと理解できるようになるのか?

 

「予測」と「判断」

 

小峯監督に

 

「ソフトテニスの「戦術・戦略」の基本とは何か?」

「そもそも「駆け引き」とは何か?」

 

という質問をしたところ、

 

まずは“ある要素”を高めることが、一番必要だと言いました。

 

その要素とは、「予測」「判断」の能力です。

 

この2つの能力を養うためには、いくつかの明確な要素があります。それは…

 

  • ゲームの流れを考える
  • ソフトテニスのルールを知り、特性を活かす
  • ポジショニングとオープンコートを理解する
  • 相手の特徴を知る(技術的な特徴を見抜く)
  • 相手を知り、作戦を立てていく

 

この5つの要素を一つ一つ理解することで、「予測」と「判断」の能力を加速的に養うことができます。

 

この要素をきちんと理解したうえで、練習を行い、試合を積みかさねていけば、

 

なんとなくの感覚に頼ることもなく、また、パターンを一つ一つ覚える手間もなく、どんな相手でも、対応可能な汎用性の高い能力を手に入れることができるのです。

 

まず今回は、その中の一つである「ポジショニング」について、少しだけお伝えいたします。

 

 

大好評販売中!

関連記事

  1. 試合前に考えるべき“一番重要”なこと
  2. 振り遅れないボレーの打ち方
  3. スマッシュは下から受けるように打つ?!
  4. ローボレーは“意外な部位”を使って打ちます。
  5. 深いロビングに対するスマッシュの対処法
  6. 相手ストロークの打球方向を確実に判断する方法
  7. ポーチに出るか、出ないかの「迷い」がなくなります。
  8. 最小限のテイクバック動作で、最大の威力を出す
  9. ボレーに威力を出すための「重心移動」

トラックバックURL

http://softtennis-club.com/komine/blog/archives/462/trackback